コロナ禍で大切な人に会えなかったあなたに!本日発売の浅田次郎著『母の待つ里』は、「ふるさと」を夢見る人たちのちょっと謎めいて泣ける物語。

株式会社新潮社のプレスリリース

1月26日、浅田次郎さんの最新作が発売されました。5年ぶりの現代小説となる今作のテーマは「ふるさとと家族」。人口の東京一極集中や地方の過疎化、〈おひとりさま〉の増加など、日本のいまを盛り込みつつ、温かい視点で描ききった傑作が誕生しました。

浅田次郎『母の待つ里』新潮社刊浅田次郎『母の待つ里』新潮社刊

 故郷も家庭もない東京に住む還暦世代の三人の男女。ある日、独り暮しの彼らの元に「理想のふるさとへの招待」が舞い込んだ。半信半疑で向かった東北のある村落には、お国訛りで温かく迎えてくれる母、かつての同級生、先祖代々の墓が待っていた。この「不思議なふるさと」の存在が彼らの人生への見方を少しずつ変えていく……

『母の待つ里』は、読者の意表をつく設定で、帰る場所を持たない都会人を魅了する新しい故郷の形、母の抱く無限の愛情とその人生、細りゆく山村と最先端ビジネスの組合せなど、多彩な魅力を巧みに織り上げた浅田文学の新たな名作です。

 ぐいぐい引き込まれますが結末はまったく読めず、すべてが明らかになるラストでは落涙必至です。
 ますます脂の乗ったストーリーテリングの技と、そこに潜ませたリアルに現代を映し出す批評眼を、是非お楽しみください。

<著者からのメッセージ>
都会で生まれ育った私にはふるさとがありません。家はビルの谷間に沈み、風景は様変わりし、幼なじみはちりぢりになってしまいました。この頃になってその事実が虚しく淋しく思えます。
そしてもうひとつ、人間は自然とともに生きてこそ幸福なのだと知りました。だとすると、現代社会は自然から不自然へと、急速に傾斜しているのではないかと思うのです。
私は60歳を過ぎ、社会の中心から外れていくにつれ、それまで見えなかったものが見えるようになりました。私の住んでいる場所は、日本は、こういうところだったのか、と意外な発見がたくさんありました。
『母の待つ里』は、そうした私なりの疑念や発見を、面白い小説に仕上げたものです。
コロナ禍で大切な人に会えなかったあなたに、ぜひ、ゆったり楽しく読んで頂きたいと思います。(浅田次郎)

<推薦コメント>
中井貴一さん(俳優)
デジタル優先の現代、
愚直に人生を積み上げてきた者たちが求める心の原風景とはなにか?
身につまされる物語

 隈研吾さん(建築家)
フィクションでもかまわない、
だまされていてもいいから、「ふるさと」が欲しい。
そう望まずにいられないほどの現代日本の「ふるさと喪失」の深さに、
涙せずにいられない。

<あらすじ>
上京して40年、一度も帰ろうとしなかった故郷で私を温かく迎えてくれたは、名前も知らない母でした――。家庭も故郷も持たない人々のもとに舞い込んだ「理想のふるさと」への招待。半信半疑で向かった先には奇跡の出会いが待っていた!雪のように降り積もる感動、新しい浅田文学の名作誕生!

<試し読みはこちら>
https://www.shinchosha.co.jp/special/hahanomatsusato/
 

浅田次郎さん (C)新潮社浅田次郎さん (C)新潮社

<著者紹介 >
浅田次郎(あさだ・じろう)
1951年東京生れ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他の著書に『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』など多数。2011年から6年にわたり、第16代日本ペンクラブ会長も務めている。

 浅田次郎『母の待つ里』
【発売日】2022年1月26日
【造本】四六判ハードカバー 304ページ
【本体定価】1760円(税込)
【ISBN】978-41043940

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。