平和への希求を音に託して、ウクライナ出身作曲家の楽曲を演奏します。

東京都交響楽団のプレスリリース

東京都交響楽団(東京都台東区/理事長:近藤 誠一)は、戦火に苦しむウクライナの人々に寄り添う思いを示すとともに、同国の芸術文化を多くの方に知っていただくため、以下演奏会にてウクライナ出身作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフの『ウクライナへの祈り』をプログラムに追加して演奏することとしましたのでお知らせします。
また、この演奏をより多くの人に届けるため、演奏会映像(4/22)を後日都響公式YouTubeチャンネルにて配信するとともに、ウクライナへの支援のため以下演奏会のチケット売上の一部を寄付します。
平和への希求を込めた演奏が多くの人々の胸に届き、その思いを一つにする機会となることを楽団一同願っております。

[都響音楽監督・大野和士よりメッセージ】

ウクライナ出身の有名音楽家といえば、作曲家ではプロコフィエフ、ヴァイオリニストではオイストラフ、ミルスタイン、エルマン、コーガン、アイザック・スターン、ピアニストでは、ホロヴィッツ、リヒテル、ギレリス、教育者としても有名なネイガウス、日本でもファンの多かったチェルカスキー、番外編として、ウクライナ出身の両親を持つレナード・バーンスタインと、枚挙にいとまがありません。
ロシア出身の音楽学者で、ウクライナ出身のご夫君を持つロンドンフィルのアーティスティック・ディレクター、エレナ・ドュビネッツ氏は、業界誌に「これらの優秀な音楽家たちが、歴史上『ウクライナ人』とは認識されなかった」ことを指摘、現代でもロシアの影に隠れ、受けるべき脚光を浴びなかったウクライナ人作曲家たちに言及しました。今日演奏する、シルヴェストロフ氏も1960~1970年代、エネルギーに溢れた前衛的な作品を発表し続けたお一人です。「ウクライナへの祈り」と言う、2014年の作曲時に、今日をすでに予想していたかのような作品ーこの曲をお聞き頂きながら、私たちの思いをウクライナに馳せたいと思います。(大野和士)

左より:大野和士©Herbie Yamaguchi/藤田真央©EIICHI IKEDA/矢部達哉©T.Tairadate

【公演情報】
〇都響スペシャル(4/21) 

2022年4月21日(木) 19:00開演
東京オペラシティ コンサートホール
[URL] https://www.tmso.or.jp/j/concert/detail/detail.php?id=3603          

〇第948回定期演奏会Aシリーズ
2022年4月22日(金)19:00開演
東京文化会館 大ホール
[URL] https://www.tmso.or.jp/j/concert/detail/detail.php?id=3562

【出演】
指揮/大野和士(都響音楽監督)
ピアノ/藤田真央
ヴァイオリン/矢部達哉(都響ソロ・コンサートマスター)

【プログラム】

  • ヴァレンティン・シルヴェストロフ (アンドレアス・ジース編曲):ウクライナへの祈り(管弦楽版) [日本初演]
  • シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54
  • R.シュトラウス:交響詩《英雄の生涯》 op.40

【曲目解説】
シルヴェストロフ(ジース編曲):
ウクライナへの祈り(2014/2022)

ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937~)はウクライナの首都キーウ(キエフ)に生まれた作曲家。前衛的な作風で出発したが、1970年代に独自の瞑想的な書法へ転じた。交響曲や大規模な合唱曲をはじめ、弦楽器やピアノのための精緻な小品まで幅広いジャンルで作品を書いている。彼は1970年から2022年初頭までキーウを拠点に活動していたが、ロシアのウクライナ侵攻のため、2022年3月にベルリンへの避難を余儀なくされた。
2014年2月、キーウで起きた反政府デモは騒乱に拡大(「ユーロマイダン」または「尊厳の革命」と呼ばれる)、親ロシア派のヤヌコーヴィチ大統領を失脚させたが、流血の事態により市民80人が亡くなった(死者数は諸説あり)。その真っ只中にいたシルヴェストロフは、抵抗の意志を込めて多くの合唱曲(讃歌、エレジーなど)を書き、それらは後に「Maidan cycle of cycles」という曲集にまとめられた。
《ウクライナへの祈り》はその1曲で、無伴奏混声合唱による4分ほどの作品。調性感のある静謐な響きで「主よ、ウクライナを守りたまえ/われらに力と信仰と希望を与えたまえ/われらの父よ」と歌われる。この度のウクライナ危機を受けてオーケストラ版(アンドレアス・ジース編曲)と室内オーケストラ版(エドゥアルト・レサチュ編曲)が作られ、現在この2つの版は原曲の合唱版と同様に世界中で演奏されている。(友部衆樹)

作曲年代:2014年(管弦楽版編曲:2022年)
初演:管弦楽版
世界初演:2022年3月2日|ピエール・ジョルジョ・モランディ指揮 オールボー交響楽団(デンマーク)
日本初演:2022年4月21・22日 ※当公演|大野和士指揮 東京都交響楽団

【プロフィール】
大野和士,Kazushi ONO

都響およびバルセロナ響の音楽監督、新国立劇場オペラ芸術監督。2022年9月、ブリュッセル・フィルハーモニック音楽監督に就任予定。1987年トスカニーニ国際指揮者コンクール優勝。これまでに、ザグレブ・フィル音楽監督、都響指揮者、東京フィル常任指揮者(現・桂冠指揮者)、カールスルーエ・バーデン州立劇場音楽総監督、モネ劇場(ベルギー王立歌劇場)音楽監督、アルトゥーロ・トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、フランス国立リヨン歌劇場首席指揮者を歴任。フランス批評家大賞、朝日賞など受賞多数。文化功労者。2026年3月まで3年間、都響音楽監督の任期が再延長された。2017年5月、大野和士が9年間率いたリヨン歌劇場は、インターナショナル・オペラ・アワードで「最優秀オペラハウス2017」を獲得。自身は2017年6月、フランス政府より芸術文化勲章「オフィシエ」を受章、またリヨン市からリヨン市特別メダルを授与された。2019年2月、新国立劇場で西村朗『紫苑物語』(世界初演)を指揮。同年7~8月、自ら発案した国際プロジェクト「オペラ夏の祭典2019-20 Japan↔Tokyo↔World」第1弾『トゥーランドット』を国内3都市で上演。新国立劇場では2020年に藤倉大『アルマゲドンの夢』(世界初演/ 11月)、2021年に『ワルキューレ』(3月)、『カルメン』(7月)、渋谷慶一郎『スーパーエンジェル』(世界初演/8月)と話題作を次々に手掛けた。同年11~12月に指揮した「オペラ夏の祭典」第2弾『ニュルンベルクのマイスタージンガー』はクオリティの高い記念碑的な公演となり、大きな話題を呼んだ。

東京都交響楽団,Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra

東京オリンピックの記念文化事業として1965年東京都が設立(略称:都響)。
現在、大野和士が音楽監督、アラン・ギルバートが首席客演指揮者、小泉和裕が終身名誉指揮者、エリアフ・インバルが桂冠指揮者を務めている。定期演奏会を中心に、都内小中学生のための音楽鑑賞教室、青少年への音楽普及プログラム、多摩・島しょ地域での出張演奏、福祉施設への訪問演奏の他、2018年からは、誰もが音楽の楽しさを体感・表現できる“サラダ音楽祭” を開催するなど、多彩な活動を展開している。「首都東京の音楽大使」たる役割を担い、これまで欧米やアジアで公演を成功させ、国際的な評価を得ている。2021年7月に開催された東京2020オリンピック競技大会開会式では、《オリンピック讃歌》の演奏(大野和士指揮/録音)を務めた。

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。