THEATRE for ALL Festival「TRANSLATION for ALL トランスレーション フォー オール」 〜“身体表現の翻訳”をかんがえる

株式会社precogのプレスリリース

第一弾アーティスト発表
【公演】contact Gonzo(パフォーマンス集団) × やんツー(美術家)*新作
【参加型演奏会】蓮沼執太(音楽家) × 梅原徹(音楽家・美術家) × 宮坂遼太郎(パーカッション奏者)*新作
【アプリ配信&イベント】AR三兄弟(開発ユニット)・小林幸子(歌手)・鎮座DOPENESS(ラッパー)・ヨネダ2000 ほか *新作
【配信】オル太(アーティスト集団)、Dance Base Yokohama(ダンスハウス)

 

メインビジュアル(デザイン:田中せり)

 バリアフリーなオンライン劇場、THEATRE for ALL(運営:株式会社precog)は、2023年5月~6月にか て、作家が身体表現の翻訳を考え、作品へのアクセシビリティを「ALL=あらゆる人」に向けてひらく実験的フェスティバル、「TRANSLATION for ALL トランスレーション フォー オール」を東京・オンラインにて、開催いたします。https://theatreforall.net/translation-for-all/

 2021年2月より開始したTHEATRE for ALLは、障害や疾患、育児や介護中で劇場に行きにくい方、日本語が母語ではない方に対して開かれた劇場を目指してきました。SDGsの機運醸成や多様性社会に対する意識も高まる中、2022年5月、共生社会の実現に向けて障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法案が施行されました。これは、障害者による情報の取得利用・意思疎通に係る施策を総合的に推進することで、全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、人格と個性を尊重し合いながらを目指す法律です。しかし、現在、日本での映画のバリアフリー対応例は全体の16.3%にとどまり、90%以上の映画に音声ガイドやバリアフリー字幕が付いているアメリカと比較しても、情報保障が行き届いているとは言い難く、他国に大きく遅れをとっています。(*2022年NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター調査より)

 THEATRE for ALLでは、これまで2年間、「バリアフリー字幕」「音声ガイド」に対応した動画を約150種制作・配信してきましたが、演劇等の制作会社の知見を生かした独自の取り組みとして、標準的なバリアフリーだけでなく、作品コンセプトやその実験性に基づいて創作する「作家オリジナルのバリアフリー」の模索も続けてきました。本フェスティバルでは、そのような取り組みを集めてご紹介します。新作3作品とそれらの創作過程を追ったオリジナルドキュメンタリー映像作品(河合宏樹監督)の発表を含め、アーティストや当事者の方々と共に新たに追求する様々なアプローチにご注目下さい。

オル太「超衆芸術スタンドプレー」の英語字幕

▼TRANSLATION for ALL トランスレーションフォーオール とは?
視覚・聴覚の障害、言語の違い、移動に対しての障壁など、作品を届けるにあたって横たわる様々なバリアをアーティストや作品が各々の手法で乗り越え、アクセシビリティをALL=あらゆる人に向けてひらく挑戦を行うフェスティバルです。

イベントスケジュール

▼注目ポイント
・contact Gonzo × やんツーの公演では、人工知能が目の前のパフォーマンスを言語化し、AIによる視覚情報解説音声という新たな試みに挑戦します。
・蓮沼執太 × 梅原徹 × 宮坂遼太郎による参加型演奏会では、肢体不自由の方、聞こえづらい方、楽器の演奏ができずとも、誰でも参加できる演奏会とはなにか?という問いに向き合い、演奏会の時間の組み立てや参加/演奏方法を構築します。
・AR三兄弟は、いつでもどこでも再生できるARという形式を活かしながら、本邦初公開の新曲(歌:小林幸子・鎮座DOPENESS 作詞:川田十夢 作曲:蓮沼執太)を立体的にデジタル空間から発表します。

▼LAB を通して創作のプロセスを可視化
創作の段階から、アクセシビリティとコミュニケーションについてアーティストや障害当事者等と向き合いながら試作・クリエーションを重ね、そのトライ&エラーの様子をワークショップや記事、動画などで公開します。
 

  • 【公演】「jactynogg zontaanaco ジャkuティー乃愚・存taアkoコ」 contact Gonzo × やんツー
    アクセシビリティ:AIによる視覚情報解説音声※、日本語字幕 ★新作

※一般的なガイドとは異なります。
身体と人工知能、知をめぐる共進化の歴史的な一幕
即興をベースとした身体を表現するパフォーマンス集団、contact Gonzoとデジタルメディアを基盤に表現の主体性を問う作品を展開するやんツーによる「翻訳の可能性と不可能性」をテーマにした新作パフォーマンス。やんツーが制作した自走する機械を通して、contact Gonzoの即興パフォーマンスが画像として認識(誤認)、 言語化、発話される。contact Gonzoによる身体運動は、昨今の画像を学習する人工知能のモデルを用いれば、自然言語として出力されていく。しかし、身体にまつわる知的な認識方法は、言語と視覚だけには留まらない。新たに加わった人工知能を組み込むことで、2019年に制作した『untitled session』での創作をアップデートし、未発現の知の形態を炙り出す。

日時:5 月 19 日(金)19:00、5 月 20 日(土)15:00、5 月 21 日(日)15:00
会場:ANOMALY(東京都品川区東品川 1-33-10)
※チケット情報は4月中旬に公開予定。

【LAB】ワークインプログレスの様子を公開
公演に向けたクリエーションを行い、最終日に公演に向けた途中経過を公開します。
日時:3月25日(土) 15:00~17:00
会場:コーポ北加賀屋(大阪府大阪市住之江区北加賀屋5丁目4−12)
出演:三ヶ尻敬悟、松見拓也、塚原悠也、やんツー
クリエイション技術サポート:稲福孝信
参加費:無料
詳細:https://theatreforall.net/join/translation23-jactynogg-zontaanaco/
 

  • 【参加型演奏会】「PLAY ?ーあそぶ?おとをだす?」 蓮沼執太 × 梅原徹 × 宮坂遼太郎
    アクセシビリティ:手話通訳、ノンバーバル、音声ガイド ★新作

からだやこころを動かすこと (PLAY)、それは音を出してみるこ と(PLAY)かもしれない? 
様々な音楽活動を展開している蓮沼執太、梅原徹、宮坂遼太郎の3人が、誰もが参加することの出来る演奏会を開催する。この演奏会は、日々の私たちの生活にあふれる「音」を使って、一緒にPLAYしてみる会。自分のからだを使って「音」を出してみたり、ときにはだれかの「音」を聴いてみたり、もしかしたら触れる「音」だってあるのかも?大人も子どもも、べつに楽器が演奏できなくても大丈夫。聞こえない人も、見えない人も、車椅子を使う人も、この演奏会を通して、じぶんのこと、みんなのこと、からだのこと、こころのことを考えるキッカケになるといいな。

日時:5月27日(土) 14:30~15:30(予定)
会場:渋谷パルコ10F  「ComMunE」および屋外 ※エレベーターあり
参加費:500円(Peatixで販売予定)
対象:どなたでも(耳の聞こえない人、目の見えない人、障害のある人もぜひご参加ください)

【LAB】ワークショップの実施 
演奏会に向けて子どもや障害当事者の皆さんと実験を行います(非公開)。
日時:4月29日(土)(予定)
会場:渋谷区(予定)
出演:梅原徹、宮坂遼太郎
​※取材希望の方は、報道関係者の問合せまでご連絡下さい。
 

  • 【アプリ配信&イベント】「文明単位のラブソング」 AR 三兄弟
    アクセシビリティ:いつでもどこでも(アプリ)・手話通訳(動画配信) ★新作 

小林幸子と鎮座DOPENESSが、日本の歴史、時代単位で聞こえてくる音を、現代から過去へむかって吟じるパレード。あらゆる表現は時間の制約に対する挑戦である。レコードが発明されて「アルバム」という単位が生まれ、ラジオが生まれると新たな単位が生まれ、現代はSNSやTikTokの隆盛期にあって、さらなる加速度的なタイム感や初動時間をベースにしたヒットが生まれている。そんな現代において、立体的な音響を記録・再生するパレードをレコードという単位から立ち上げる。最新のAR技術を活用し、本邦初公開の新曲『文明単位のラブソング』が立体的に発表する。※手話つき動画をTHEATRE for ALL にて公開予定。

日時:5月27日(土) 
会場:①アプリ配信:「社会実験」
https://apps.apple.com/jp/app/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AE%9F%E9%A8%93/id1600849033
②お披露目イベント:渋谷パルコ(変更の可能性あり)
参加費:なし
総合演出:川田十夢 開発:AR三兄弟
作品(アプリ)出演:小林幸子(歌手)、鎮座DOPENESS(ラッパー)、
石川浩司(シンガーソングライター)、ヨネダ2000(芸人)、いがみの権太+人形遣い(人形浄瑠璃 文楽)、おわら風の盆(伝統)、チャンココ(念仏踊り)、音無史哉(笙)
※イベント出演者は後日発表
歌:小林幸子・鎮座DOPENESS 作詞:川田十夢 作曲:蓮沼執太
 

  • 【配信】「超衆芸術スタンドプレー」オル太
    アクセシビリティ:バリアフリー字幕、手話、英語字幕

2020年の東京オリンピックを目前に変わりゆく東京。宝くじ売り場、競艇場、駅の地下広場、高架下、工事現場を目撃する。路上に現れる不気味な笑い。新国立競技場の構造モデルから設計したスタジアムを再現した舞台で、あぶり出される都市の無意識が演じられる。オル太が2017年から展開しているプロジェクト『超衆芸術スタンドプレー』は、日常の中で出会う笑いを引き起こす現象を調査し、都市生活の中で生まれる無意識の身体の動きや人為的に仮設された街頭のオブジェがもたらす無作為の状況について明らかにしていく。都市に遍在する「勝敗と熱狂」の場における光景や言葉の記録、スケッチ、会話の断片を収集して再び演じることで同時代的な身体性を再構成する。ロームシアター京都×京都芸術センターによるU35創造支援プログラム”KIPPU”に選出、ロームシアター京都ノースホールで上演された。

配信開始:3月 28日(火)(予定)
※日本語版(バリアフリー字幕・手話)はすでに公開されており、英語字幕を新たに開始します。
プラットフォーム:THEATRE for ALL
費用:〈レンタル〉1,800円(税込) 視聴期間: 240時間 / 10日間
〈定額制・月会員 〉1,800円(税込) / 月
〈定額制・年会員〉 30,000円(税込) / 年 ※特典あり
 

  • 【配信】「瀕死の白鳥」「瀕死の白鳥その死の真相」Dance Base Yokohama
    (演出:岡田利規、出演:酒井はな、四家卯大)

    アクセシビリティ:バリアフリー字幕、音声ガイド、英語字幕

Dance Base Yokohamaで創作し、2021年に愛知県芸術劇場で初演を迎えた「ダンスの系譜学」より、酒井はなによる『瀕死の白鳥』オリジナル版、そして白鳥が自身の死因を踊りながら語る岡田利規演出、酒井はなと四家卯大のチェロによる『瀕死の白鳥 その死の真相』の2つの公演記録映像。世界中のバレエダンサーに踊り継がれてきたフォーキン原作『瀕死の白鳥』と、酒井はなが演劇作家の岡田利規と取り組んだ新解釈バージョン『瀕死の白鳥 その死の真相』。白鳥の死因に迫ることでバレエの様式を解体し、現代のパフォーミングアーツの新たな局面を切り開く。

配信開始:3月 28日(火)(予定)
※日本語版(バリアフリー字幕、音声ガイド)はすでに公開されており、英語字幕を新たに開始します。
プラットフォーム:THEATRE for ALL
費用:〈レンタル〉 1,000円(税込) 視聴期間: 240時間 / 10日間
〈定額制・月会員〉 1,800円(税込) / 月
〈定額制・年会員〉 30,000円(税込) / 年 ※特典あり

※各アーティストのプロフィールは、こちら(https://theatreforall.net/translation-for-all/profile/)もしくは、PDF版プレスリリースにてご確認ください。

 

  • 【ドキュメンタリー映像】河合宏樹(映画監督)

「Translation for All」におけるそれぞれのクリエーションの現場にて、個々のアーティストが障害に向き合うプロセスを追う、ドキュメンタリー映像プロジェクト。監督の河合宏樹は、これまでにも古川日出男、飴屋法水、七尾旅人など、独自の表現を追求するアーティスト達の姿を追いかけてきた。また、“ろう”の写真家、齋藤陽道の子育てを通じコミュニケーションのあり方にフォーカスしたドキュメンタリー映画『うたのはじまり』では、「絵字幕」という手法で聴覚以外の手法で音を届ける試みが話題を呼んだ。本プロジェクトでは「障害当事者とアーティストの対話を追いかけ、アーティストの試行錯誤や、障害当事者の方々の言葉をありのままにま映し出したい。テクノロジーやアートが障害にどういう影響をもたらすのか、果たして課題の解決になり得るのか、という視点を持って問いかけていきたい。」と意気込みを語る。
 

  • 【全体統括】金森香(プロデューサー)よりコメント ーアクセシビリティへの挑戦ー

アクセシビリティ(Accessibility) とは、多様な利用者を前提に「サービスを円滑に利用できること」という意味に使われる「近づやすさ」「利用のしやすさ」という意味を持つ英単語です。THEATRE for ALL ではサービス開始当時から、そもそも情報保障が行き届いていないという社会全体の課題を前に、個々の利用者に対していかに作品視聴の回路を切り開いていくか、必要とする利用者に情報を届けるか、事業運営を通して向き合い続けてきました。その中で、我々独自の取り組みとして、アーティストとの協働による、その創造的なアプローチにも挑戦してきました。この実験はまだ試行錯誤の途上です。今回のフェスティバルでぜひ様々な立場の方にご参加いただき、新たな議論が重ねられることを願っております。ご来場をお待ちしております。
 

  • フェスティバル概要(第一弾アーティストのみ、第二弾は4月中旬に発表予定)

タイトル:TRANSLATION for ALL  トランスレーション フォー オール
内容: “身体表現の翻訳”をかんがえ、アクセシビリティを「ALL=あらゆる人」に向けてひらく実験的フェスティバル
【公演】contact Gonzo × やんツー「jactynogg zontaanaco ジャkuティー乃愚・存taアkoコ」
日時:5月19日(金)-21日(日) 会場:ANOMALY(東京都品川区東品川 1-33-10)
【参加型演奏会】蓮沼執太 × 梅原徹× 宮坂遼太郎「PLAY ?ーあそぶ?おとをだす?」 
5月27日(土) 14:30~15:30 会場:渋谷パルコ 10F  「ComMunE」および屋外
【アプリ配信・イベント】AR三兄弟「文明単位のラブソング」
日時:5月27日(土)  会場:渋谷パルコ(変更可能性有、詳細後日発表)
【配信】オル太「超衆芸術スタンドプレー」
日時:3月24日(金)〜 配信:THEATRE for ALL
【配信】酒井はな、岡田利規、四家卯大、Dance Base Yokohama

「瀕死の白鳥」、「瀕死の白鳥その死の真相」
日時:3月31日(金)〜 配信:THEATRE for ALL
主催:株式会社precog

助成: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】

詳細:https://theatreforall.net/translation-for-all/
 

  • THEATRE for ALL で配信中「作家オリジナルのバリアフリー」作品も、合わせてお楽しみください

▼作家オリジナルのバリアフリー
標準的な「音声ガイド」「バリアフリー字幕」では、それぞれ視覚障害や聴覚障害のある方に対し、情報格差なく映像の内容を伝えることを目的として制作されますが、「作家オリジナルのバリアフリー」では、アーティストが独自のアプローチで作品性に基づいて創作します。
 

・「I/O」(毛利悠子)https://theatreforall.net/movie/io/
視覚情報をそのまま言葉にするのではなく、詩人の大崎清夏さんが作品を見て感じた情景を詩にし、それを朗読した。

・ルール?(田中みゆき 野村律子 菅俊一) https://theatreforall.net/movie/rule/
映像の全編に渡り、バリアフリーをつけるのではなく、あえて謎が残る場面を作ることで固定概念を変化させることを目指した。

・Dance New Air 2020->21『 n o w h e r e 』(湯浅永麻)https://theatreforall.net/movie/nowhere/
視覚情報を言葉にしていくのではなく、作者自身の視点で場面や心情などを説明している。

・「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」〜本祭I:家電雷鳴篇〜(和田永)
https://theatreforall.net/movie/?movie_accesibility%5B%5D=artist
作家自身がナレーションを読み上げ、作品自体のガイドをしている。

・没入型映像 イマージュ(異言語Lab.)
https://theatreforall.net/movie/?movie_accesibility%5B%5D=artist
アクセビリティの種類ごとに変わる主体の知覚をもとに作品への見え方が変わっていく、実験的な手法を試みた。
 

  • 企画・運営・配信

企画・配信:THEATRE for ALL
国内外でのイベント企画・運営を行う制作会社 株式会社precogが、日本で初めて演劇・ダンス・映画・メディア芸術を対象に、日本語字幕、音声ガイド、手話通訳、多言語対応などを施したオンライン型劇場“THEATRE for ALL”(シアターフォーオール)を2021年2月にオープンしました。新型コロナウイルスで外出困難となった方、障害や疾患がある方、子ども、母語が日本語以外の方、また、芸術に対して「わからなさ」がバリアとなり馴染んでこられなかった方などに対して、開かれた劇場 を目指しています。https://theatreforall.net/

運営:株式会社precog
私たち「precog(プリコグ)」は、アートプロジェクトの企画・運営を行う制作会社です。活動テーマは、“横断と翻訳”。近年は“アクセシビリティ”(アクセスのしやすさ)と“インクルージョン”(包摂)にも力を入れ、プロジェクトの同時代性や新たな事業展開を追求し続けています。アーティストやクリエーター、そしてさまざまな分野の専門家と協働し、芸術体験と観客を鑑賞で繋ぐだけでなく、国際交流・福祉・地域活性・教育普及など多角的なアプローチによって「新しい価値」を生み出し、“表現”の未来をつくります。*名前の由来 pre(前)とcognition(認識)からなる「予知」という語を人称形らしく変型させた造語で、precog《予知能力者》という意味を持つ。https://precog-jp.net

【一般の問合せ】「THEATRE for ALL」運営事務局(株式会社precog内)
Mail:tfa@precog-jp.net Tel:03-6825-1223(受付時間 平日10:00〜17:00)

今、あなたにオススメ