2023年5月4日(木)〜5月7日(日)展覧会『 〜 視覚で世界を捉えるひとびと』開催

Re; Signing Projectのプレスリリース

本展は、感覚と身体性の再構築をテーマに、言語や身体感覚を起点として、人間の本質に対する問いを投げかけようとする試みです。感覚と身体性をテーマとした作品、相互のコミュニケーションの可能性に着目した実験プロジェクト、音声言語優位の世界に対して批評的な観点をもたらす作品、さらに言語の未知の可能性に焦点を当てた進行中のプロジェクトなどを展示し、“視覚で世界を捉えるひとびと”の多様な視点を通して、視覚言語が織りなす独自の世界観、現代の多様化したコミュニケーションの在り方、そしてその背景に潜む現代社会の文化の問題に向き合い、言語や文化、身体性との関わりを探ります。
会期中には、パフォーマンス公演、キュレーターや有識者を招いたアーティストトーク、映画上映、ワークインプログレス映像上映、ワークショップ、ギャラリーツアーを開催するなど、さまざまな魅力的なプログラムを開催します。展示やさまざまなプログラムを通して、「〜」の集合体を身体で感じ、共に言語や身体感覚を起点とした芸術表現の可能性について考え語り合う場の創出も目指します。

 

  • 開催概要

開催期間:2023年5月4日(木)~5月7日(日) 時間:11:00-19:00
開催場所:BUoYギャラリー(〒120-0036 東京都足立区千住仲町49-11)
アクセス:東京メトロ千代田線・日比谷/JR常磐線/東武スカイツリーライン「北千住」駅出口1より徒歩約6分、西口より徒歩約8分
主  催:Re; Signing Project 
助  成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京             
       公益財団法人 花王芸術・科学財団
               公益財団法人野村財団
W E B:https://www.re-signing.com/
 

 

 

  • ステートメント

感覚と身体性の再構築
日々の営みにおいて欠かせない感覚。果たして人間はその感覚をどう捉え、使い、人々と関わりながら世界を構築してきたのだろうか。音声言語を使用する人々が圧倒的に大部分を占める社会において、音声言語を使用しない、もしくは第一言語としない人々が存在する。それが“手話で話すろう者”である。ろう者たちは、視覚、音に支配されない身体、その感覚や身体から生み出された手話という言語を通して世界を認知し他者と繋がってきた。

本展は、音声言語優位の社会によって形成された既成概念、思考、行動形式に対し、言語や身体感覚を起点として人間の本質に対する問いを投げかけようとする試みである。異なる文化や身体感覚、浮かび上がってくる日常と現実、仮想と現実を行き来する中で見えてくる言語の未知の可能性に目を向け、感覚の多層の紐解き、その多様性について共に考えること。人と人が繋がり、その空間で交わされる言語、せめぎ合う各々の身体に蓄積された記憶、そこに確かに存在する言語と非言語の揺らぎ。それらの集合体と記憶が蓄積された身体の意味を捉え直し、 “単なる”聞こえない身体そして“視覚で世界で捉えるひとびと”の様々な視点を通して、言語や文化、身体性との関わりを探っていく。
 

  • キーワード

・身体に蓄積されてきたろう者ならではの身体感覚
・言語、文化と身体性の関わり
・身体を通した言語と非言語の揺らぎ
・映し出される私たちの日常
・⾝体の記憶
・共創的⾔語の未来
 

  • 出展作家  

牧原依里
ろう者の「オンガク」をテーマにしたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』(2016)を雫境(DAKEI)と共同監督。最新作に『田中家』(2021)。視覚と日本手話を中心とする自分の身体感覚を通した表現を実践し続けている。

管野奈津美
アメリカでろう者の芸術表現活動や欧米におけるデフアートの歴史についての研究を行い、帰国後、育成×⼿話×芸術プロジェクト美術部⾨企画担当として、様々なアートプロジェクトに関わる。美術・デザインの教育に携わる傍ら、ろう芸術の発信、ろう者の身体や感覚についての可能性を模索している。2022年、Re; Signing Projectを正式に立ち上げる。

Creole Project
視覚身体言語のメディア的特性を開拓し新たな翻訳やメディア表現を探る実験的プロジェクト。それぞれの記憶の中の体験がそのまま身体であらわされる言語ゆえの内言の可能性を、身体と技術との関わりをヒントに探っていく。
 

  • 展示作品

牧原依里《私は母の夢をみる》2023年 © Deafbirdproduction
市営団地のもとで共に暮らすろう者の母娘–ろう者の牧原依里が自らカメラを回して記録した家族ドキュメンタリー。

牧原依里・和田夏実《架空手話》2023年 @Natsumi Wada
牧原依里と和田夏実の共同制作。音声言語から解放された視覚言語の可能性を探る。

管野奈津美《集う空間》2023年
カフェにろう者3名が集う。そしてたわいない会話を始める。その中で絶え間なく繰り出される手話と動き、交差する視線。各々の身体に蓄積されてきたろう者ならではの身体感覚と空間がそこに存在する。

Creole Project《fork / creole》2023年
視覚身体言語における技術がようやく広がりつつある今、どのような未来を描けるのか。手話におけるメディア表現の可能性を問う。
 

  • 公演&上映

演劇
《聴者を演じるということ 序論》
日時:2023年5月5日(金)11:30-12:30 / 15:30-16:30
               5月6日(土)14:30-15:30
※全てアフタートーク付き
出演:數見陽子、山田真樹
演出:牧原依里
舞台監督:雫境
参加費:1,000円
定員:各回50名(要事前申込)
概要:異なる身体性を演じることの意味を問う—「演技論」を捉え直すプロジェクト。
牧原は今回、あらたにパフォーマンス作品の制作に挑む。観客は今まで「個人」とされてきた「聴者」がカテゴリーで括られることを目撃する。演じる人はろう者役者の數見陽子と山田真樹。ろう者の身体で演じられる「聴者」に、私たちはどこまで言及することができるのか。演じる者と演じられる者、その関係を超越し、分かち合うことは可能なのか。

牧原依里《聴者を演じるということ 序論》2023年 © Deafbirdproduction Photo by Nobu Tanaka

上映

ワークインプログレス上映《90%》
日時:2023年5月5日(金)13:00-14:00
構想・編集:管野奈津美
参加費:500円
定員:30名(要事前申込)
概要:口話教育一辺倒だった時代、教育に心身を注いできた聴者の母とそのプレッシャーに抗いながらも後に手話を習得し「ろう者」として生きることを選択したろう者の娘。異言語や異文化の狭間で、揺れ動いてきた親子関係。母娘の会話を通して、当時の母娘の関係性やジェンダー観、そして社会における障害者観の変遷を探ります。
(※アフタートークあり)

管野奈津美《90%》2023年

関連プログラム
開催期間   2023年5月4日(木)~5月7日(日) 
開催場所 BUoY地下スペース(東京都足立区千住仲町49-11)
※一部の企画は2階のBUoYギャラリーで行いますのでご注意ください。

上映&トーク
《LISTEN リッスン》上映 &「『LISTEN リッスン』の彼方に」出版記念トーク
日時:2023年5月5日(金)18:30-20:00
登壇者:雫境、牧原依里
参加費:1,000円
定員:50名(要事前申込)
概要:2016年に公開され話題を呼んだ、ろう者の世界に音楽はあるのかを問いたアート・ドキュメンタリー映画『LISTEN リッスン』。本映画の上映と、上映後には、映画完成に至るまでの過程や過去のトークのハイライト、論考などをまとめた書籍「『LISTEN リッスン』の彼方に」の出版記念トークを開催。この映画が初公開されてから7年目を迎えようとするなかで雫境と牧原依里が上映から現在に至るまでどのような展開や変化があったかをお話します。

雫境・牧原依里《LISTEN リッスン》2016年  58分 © Deafbirdproduction
 

  • アーティストトーク

アーティストトーク①「視覚で世界を捉えるひとびとの視点」
日時:2023年5月6日(土)11:00-12:00
登壇者:荒木夏実、牧原依里、和田夏実、管野奈津美
参加費:1,000円
定員:50名(要事前申込)
概要:「視覚で世界を捉えることとは何か」をテーマに、現代美術を通して社会を考える企画を展開されているキュレーターと出展作家によるトークを行います。

アーティストトーク②「日常に存在する『〜』の延長上」
日時:2023年5月6日(土)16:30-17:30
登壇者:松﨑丈、根本和徳、牧原依里、和田夏実、管野奈津美
参加費:1,000円
定員:50名(要事前申込)
概要:「〜」を表現することの可能性と今後の展望について、ろう当事者でかつろう児の言語・認知発達の研究者、哲学の視点で手話による対話から生まれる表現や空間を探求している有識者をお迎えし、ろう者の身体から捉え直すトークを行います。

【以下、2階ギャラリーで実施】
作品トーク「集う空間」
日時:2023年5月5日(金)17:00-18:00
登壇者:那須映里、さとり、岩田直樹、管野奈津美
参加費:無料
定員:30名(事前申込優先)
概要:「集う空間」出演者3人と共に、手話の会話の間に発生する様々な動作や規則性、生活様式に現れるろう者の身体性についてトークを行います。

ギャラリーツアー
日時:2023年5月4日(木)15:00- 
5月7日(日)15:00-(日本語通訳付き ※通訳を必要とする聴者優先)
ファシリテーター:牧原依里、和田夏実、管野奈津美
参加費:無料
定員:各回10名(事前申込優先)
概要:「〜 視覚で世界を捉えるひとびと」の展覧会をより楽しんでいただけるよう、出展作家が自ら展示作品に関する説明を交えながら展覧会を案内します。「〜」の意味を共に探ってみませんか。
※5月4日は、牧原依里が不在の場合があります、あらかじめご了承ください。

ワークショップ
ワークショップ「ずれる、ふえる、のこる、からだとことば」
日時:2023年5月4日(木)13:30- / 16:30-
                       5月7日(日)13:30-
参加費:無料(事前申込優先)
定員:各回10名
概要:もしも手が4本あったら、手話はどんな言語になるのでしょう?手の動きがその場にのこったら?表現をずらしたり回転させたり。新たなメディアは常に新たな表現をうみだします。言語の未来を想像しながら、新たなメディアで遊ぶワークショップです。 
※展示、公演及びトークの内容は変更になる場合があります。
 

  • 関連プログラム出演者・登壇者のプロフィール

數見陽子 
和歌山県立和歌山ろう学校卒業。2002年日本ろう者劇団入団。役者の経験を積み、近年では演出・脚本も担当。現在は手話狂言を主軸に舞台に立つ。その他、万有引力「観客席」客演、日本ろう者劇団×デフ・パペットシアター・ひとみ×カンパニーデラシネラ「野鴨」などに出演。映像では、NHK手話で楽しむみんなのテレビ「さるかに合戦」「手話怪談」出演。また、2015年に自ら旗揚げした無音の身体表現ユニット『うごく作品』でも活動中。

山田真樹
東京都立中央ろう学校卒業。2015年カンパニーデラシネラ「鑑賞者」出演。その後に短距離アスリートを志し、2017年デフリンピックにて金メダル2個(4x100mリレー・200m走)、銀メダル1個獲得(400m走)。「デフアクターズ ・コース」第1期生。

雫境
舞踏家。1996年~2001年日本ろう者劇団に在籍。1997年舞踏を始める。国内外で公演、ワークショップを行っている。2013年、アニエス・トゥルブレ監督の映画『わたしの名前は…』に出演。2016年、牧原依里と共同監督として映画「LISTEN リッスン」を製作。他に元藤燁子や小野寺修二の演出作品にも出演。2019年舞踏をベースにした身体表現を模索するためにユニットグループ「濃淡(NOUTAN)」を結成。

荒木夏実
東京藝術大学准教授。キュレーター、美術評論家。慶応義塾大学文学部卒業、英国レスター大学ミュージアム・スタディーズ修了。三鷹市芸術文化振興財団(1994-2002)と森美術館(2003-2018)でのキュレーターを経て2018年より現職。展覧会「彼女たちは歌う」(2020)、「居場所はどこにある?」(2021)を東京芸術大学大学美術館陳列館で開催。大学生を含む若手アーティストの活動に注目しながら現代美術と社会との関係性を探る活動を展開している。

和田夏実
ろう者の両親のもとで手話を第一言語として育ち,大学進学時にあらためて手で表現することの可能性に惹かれる。視覚身体言語の研究、ことばと感覚の翻訳方法を探るゲームや遊びを展開している。東京大学大学院 先端表現情報学 博士課程在籍。同大学 総合文化研究科 研究員。《an image of…》《visual creole》 “traNslatioNs – Understanding Misunderstanding”, 21_21 DESIGN SIGHT, 2020

松﨑丈
ろう者。宮城教育大学教授。博士(教育学)。東北大学大学院教育学研究科博士課程で幼稚園期のろう児の手話談話における言語・認知発達に関する調査研究を行い、東北大学総長賞(2004年度)を受賞。中学校・高校教諭一種免許状(美術)、聾学校教諭専修免許状。現在は、ろう・難聴・ろう重複障害の子どもや成人が体験する出来事の意味を微視的かつ物語的に捉え、様々な理論を取り込んだ教育実践研究に取り組んでいる。

根本和徳
1993年、福島県いわき市生まれ。手話が第一言語の環境で生まれ育ったネイティブサイナー。現在は福島県の特別支援学校教員として働く傍ら、おすすめの本を手話で紹介する動画を発信している。めとてラボプロジェクトメンバーでもある。手話による対話から生まれる表現や空間を日々追求している。
哲楽編集部手話インタビュー「文の心象風景を手話で再現する」https://philosophy-zoo.com/archives/6902
哲楽編集部手話哲学対話「手話を記憶で再現する方法」https://philosophy-zoo.com/archives/7056

那須映里
1995年生まれ、家族全員がろう者のデフファミリーとして育つ。日本大学法学部卒業。デンマークにあるFrontrunnersに留学し、ろう者のリーダーシップ、組織学について学ぶ。現在はNHK「みんなの手話」出演、国際手話関係、役者、手話エンターテイナーとして活動する。2022年フジテレビドラマ『silent』に出演。NHK 手話で楽しむみんなのテレビに手話演者として出演中。

さとり
“「声に頼らない」会話をしてみよう”ろう者と難聴者と聴者の交流の場を提供するろうちょ〜会所属。Twitterで手話動画“さとりしゅわにっき”配信などを行っている。

岩田直樹
1995年和歌山県生まれ。生まれつき両耳が聞こえない。
2018年、筑波技術大学総合デザイン学科卒業後、会社でデザイナーとして勤務。会社以外でも個人で「ダイナモデザイン」を立ち上げ、デザイナーとして活動中。2021年度デジタルの日ロゴやNHK Eテレ番組「#ろうなん」の番組ロゴなどのデザインを担当。2022年、和歌山県文化奨励賞を受賞。
 

ろう者による芸術表現の新たな可能性を模索し、社会への問いを発信するアートプロジェクトです。“Re”は「再生」「アイデンティの再構築」、“Signing”は「手話で話す人々」「手話で話している」を意味します。団体の特色としては、ろう者ア ーティストたちが自ら企画運営に関わり、アートを通して、ろう者が生きる現実、手話という言語やろう文化を多くの人々に発信し、 ろう者・聴者ともにアイデンティティ・関係性の再構築を試み、様々な芸術表現を包括できる場でありたいという願いを込めて、この プロジェクトを立ち上げました。 

主催者  
Re; Signing Project 
助成  
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
公益財団法人 花王芸術・科学財団
公益財団法人野村財団

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。