音楽系テクノロジースタートアップ・アクセラレーターTechstars Music主催「DEMO DAY」日本語字幕付き5/31迄スペシャル配信!

レコチョクのプレスリリース

株式会社レコチョク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:加藤裕一、以下レコチョク)がメンバーとして参画する、音楽系テクノロジースタートアップのアクセラレーター・プログラム「Techstars Music」が、米国現地時間の2020年5月5日(火)に、音楽業界関係者やスタートアップ起業家らを対象に「Virtual Demo Day」を開催しました。(日本からは、エイベックス株式会社、ソニーグループ、レコチョクの3社がメンバー企業として参加しています)

 

Techstars Musicは「グローバル音楽市場の課題を解決する、スタートアップの支援」を目的として2017年に設立された、音楽系テクノロジースタートアップのためのアクセラレータープログラムです。毎年、ロサンゼルスに多数の音楽関連企業やテクノロジー企業の経営者、投資家、音楽業界関係者を招き、将来性豊かなスタートアップの起業家チームと、企業がマッチングできるイベント「Demo Day」を主催してきました。今年は、新型コロナウイルスの影響によってオンライン開催となり、イベントは米Billboard Proから全世界へ配信されました。

今回、5月22日(金)から5月31日(日)迄の期間限定で、日本向けに「Demo Day」の動画が日本語字幕付きで公開されることが決定。これは、Techstars Musicが世界第2位という日本の音楽市場の重要性をふまえ、また、メンバー企業としてエイベックス株式会社、ソニーグループ、レコチョクという日本の企業が参加していること、近年、日本のスタートアップ企業のプログラムへの応募が増加していることから急遽決定されたものです。
 
【Techstars Music Accelerator 2020 「Virtual Demo Day 2020」】
URL https://youtu.be/AvcmRfWmDdg

 

公開期間:2020年5月22日(金)12:00~31日(日)23:59

今回が4年目となる「Demo Day」では、選ばれたスタートアップ10社起業家がリモートで参加。それぞれ事業内容を紹介するプレゼンテーションとデモンストレーションを行いました。
さらに、Techstars Musicに参加するメンバー企業が紹介され、各社の代表者が動画でコメント出演しました。日本からは、エイベックス株式会社、ソニーグループ、レコチョクの3社がメンバー企業として参加。この他に、Warner Music Group、Concord Music、Bill Silva Entertainment、Peloton、Royalty Exchange、Q Prime Management、Entertainment Oneがメンバー企業を務めています。
イベントでは、2021年のプログラムから、新たにAmazon MusicがTechstars Musicにメンバー企業として参加することも発表されました。

【Techstars Music Accelerator 2020について】
2020年のTechstars Musicは、「音楽業界の課題を解決するビジネスの創出」をテーマに、アーリーステージのスタートアップ10社が、世界各地での審査を受け、選ばれました。既に、VRや楽曲制作、バーチャル・アーティスト、ファン・マーケティング、著作権ビジネスなど、様々な領域で、アーティストや音楽関連企業各社との連携も始まっています。

本プログラムでは、選出されたスタートアップ企業10社が3カ月間のプログラムを通じて、Techstars Musicからの投資を受け、音楽業界やテクノロジー企業、投資家コミュニティから編成される、300人以上のメンターから、事業拡大や技術開発、資金調達に関するアドバイスを受けることができます。音楽業界の関係者は、Techstars Musicによって、有望なスタートアップをいち早く特定し、音楽ビジネスにおける新規事業開発に繋がる連携や出資に繋げます。

Techstars Musicを主宰する、マネージングディレクターのBob Moczydlowskyは、同プログラムの現状と、新型コロナウイルスと向き合わざるをえない時代における音楽系テクノロジースタートアップの起業家たちについて、次のようにコメントを寄せています。

Techstars Musicは今、COVID-19の影響下において、スタートアップ企業の資金調達と、事業の成長を支援することに注力しています。COVID-19によって、音楽やエンタテインメントの未来には、今まで以上に起業家の存在が重要となりました。今後さらに多くの起業家と出会うことを楽しみにしています。

今回、3月以降のLAのロックダウン(外出制限)時期には、Techstars Musicのメンバー企業やメンターたちが率先して動き、起業家と投資家との繋がりを維持するために活躍してくれました。世界各地で厳しい経済状況が続いていますが、投資家との会話は進んでいます。私は、彼らがTechstars Musicのモットーである「#GiveFirst」の精神を示してくれたことに感銘を受けました。

Techstars Musicに参加する起業家たちは、従業員の安全確保に尽力しつつも、既にアフター・コロナの市場での成功を見据えています。危機的状況もリスクを取ることも恐れない彼らの行動には勇気付けられました。

今回、Demo Dayでプレゼンテーションを行ったスタートアップ10社とそのプレゼン内容は次の通りです。
 

【Techstars Music Class of 2020 CEO’s.】L-R: Andrew Beck – Elastic Audio/Tiffany Guan – Delta/Grant Dexter – Fanaply/Dani Van de Sande – ULO/ Blaise Thomas – Splashmob/Ian Simon – Strangeloop Studios/Greg Delaney – Entertainment Intelligence/Armen Nazarian – Audigo Labs/Aivar Laan – Fansifter/Tom Impallomeni – Tribe XR

■Strangeloop Studios
https://strangeloop-studios.com/
Kendrick LamarやThe Weeknd、Flying Lotusなどとビジュアル制作でコラボレーションする、メディア・コンテンツ・スタジオ。同社は、初音ミクやGorillazなどのアバター・アーティストや、Lil Miquelaなどのバーチャル・インフルエンサーの進化系として、リアルなアーティストとコラボレートする、バーチャル・アーティストの開発と音楽制作を行っている。

Strangeloopは、「Spirit Bomb」と呼ばれるヴァーチャル・アーティスト・グループの開発が進められ、既に様々なアーティストたちとのコラボレーションや楽曲制作が進んでいる。将来的には、バーチャル・アーティストを活用して、ミュージックビデオや動画プロモーション用コンテンツの制作作業を迅速化し、スタジオ収録や編集作業で発生する物理的な制限や、高額な制作費の軽減を実現するという。またバーチャル・アーティストは、IPをライセンス供与し、グッズ販売や、動画配信、ゲーム、メディアへ展開することで、新たな収益源の創出も目指す。

■Audigo Labs
https://demoday.audigolabs.com/
Audigo Labsは、音楽のレコーディング、編集、共有の作業を、プロ品質に向上することを目指して設立されたスタートアップ。キューブ型のワイヤレスマイクと、モバイルアプリ、クラウド型データ共有プラットフォームを組み合わせて、専門的な機材や配線、高額なソフトウェア無しで、高品質な録音やコンテンツを収録可能にする。アーティストやポッドキャスター、映像クリエイターを対象に、サブスクリプション・モデルで、月額20ドル/35ドルという、手頃な価格での提供を目指す。コラボレーションする人数に応じて、利用できるクラウドストレージ容量やマイクの本数が選べるプランになっている。

「Demo Day」では、すでにAudigoのプラットフォームは、アーティストや音楽プロデューサー、ポッドキャスターに使用されていることが発表された。また、アーティストがオンラインで繋がり、リモートセッションで楽曲を制作するデモンストレーションが行われた。

■Entertainment Intelligence
https://entertainment-intelligence.com/
イギリス・ロンドンから参加したスタートアップ、Entertainment Intelligence(EI)は、SpotifyやApple Music、Deezer,Pandora、Amazon Music、YouTubeなど、大手ストリーミング・サービスのデータから、有意義なインサイトを可視化できる、信頼性あるデータセットとツールを提供する。現在、米国音楽市場の4%となる1日2億再生回の音楽ストリーミング数を扱っており、将来的には20%まで取得するデータ量を伸ばすことを目指す。

すでにSub PopやSecretly Group、Concord Musicなどと契約し、レコード会社やディストリビューターからストリーミングデータを直接取得し始めている。CEOのGreg Delaneyは、EIを使って分析すれば、楽曲や動画の潜在的な市場価値を見つけることができるとし、「例えば、直近3カ月で、ロサンゼルス地域に限定して、最も高いオーディエンス・エンゲージメントのあるヒップホップ・トラックを探し出す」ことも可能だと述べた。音楽ストリーミングのデータ分析ツールでは、競合企業が多い。EIの特徴は、DSPからデータを直接取得でき、リスナーの年齢や、性別、位置情報、デバイス、プレイリストなどに応じてインデックス化してクライアントに提供できることと、Delaneyは強調する。

■Elastic Audio
https://www.elasticaudio.com/
ビデオゲーム向けの複雑なサウンドプロダクションを簡素化する技術を提供するのがElastic Audio。様々な開発プラットフォームに対応可能なツールを提供し、これまで時間を要してきたゲーム用オーディオやサウンド制作の大幅な時間短縮を実現、サウンドクリエイターやオーディオデザイナーの収入源を拡張する。

Elastic Audioのサブスクリプション・サービスを活用することで、リアルタイムなサウンド制作・編集が可能になる。同社のプラグインをUnreal EngineやUnityなど複数のゲームエンジンやDAWに組み込み、クリエイターやスタジオ間でのコラボレーションや、カスタマイズをシームレスに実現。ゲームでのサウンドプロダクションだけでなく、映画やアニメーション、AR/VRなどでのサウンド制作も目指す。

■Fanaply
https://fanaply.com/
ゲームで人気を集めるバーチャルグッズを、音楽やスポーツ、エンタテインメントの分野で始めたのがFanaply。バーチャルグッズを通じて、音楽ファン同士が繋がる機会は未開拓だとFanaplyは着目している。アーティストとのエンゲージメントを高める仕組みを、バーチャルグッズを介して提供、また、ライブ配信の投げ銭機能とは異なる収益源をアーティストやパートナー企業に提供することができるという。CEOであるGrant Dexterは、Fanaplyによってアーティストやセレブリティ、アスリート一人につき、5万ドルから25万ドルの収益をバーチャルグッズで実現できると推定する。

Fanaplyは、2019年のコーチェラ・フェスティバルにおいて、公式デジタル・コレクタブル・パートナーとして、出演アーティストやフェスに関連したデジタルアイテムをゲーム感覚で集める取り組みを行った。フェス公式アプリを通じて、4万個以上のアイテムが収集される結果を残した。2020年のコーチェラ・フェスティバル(※9月に延期開催予定)にも、Fanaplyは参加予定で、Travis ScottやAriana Grandeなど、著名アーティストのデジタルアイテムをテストする予定だ。バーチャルグッズであれば、COVID-19で延期されたライブイベントや、オンラインイベントとも連携が可能で、将来的には多くのフェスティバルやスポーツチーム、アーティスト、イベントとの連携を目指している。

■ULO
https://www.ulo.world/
ULOは、アーティストやブランドによる、没入型体験のショート形式コンテンツのグローバル・プラットフォームを構築する。VRと異なり、ヘッドマウントディスプレイは必要なく、1,000平方フィート(約92㎡)の空間で展開が可能。サウンドやビジュアルが融合した、インタラクティブなプロモーション・イベントをリアルな空間に創出できるシステムを開発する。また遠隔からスマートフォンで参加するユーザー向けの、デジタル版も開発が可能となる。

グッズやチケット売上からの収益化、アーティストに収益分配を行う。またブランド・パートナーシップや、ホテルやイベントスペースなどの企業クライアント向けのサブスクリプション・モデルも視野に入れている。創業チームはAR/VR/XRの分野で豊富な経歴を持っていることも、強みだろう。2021年のローンチに向けて、メジャーレーベルやアーティストとのコラボレーションを進めている。

■TribeXR
https://www.tribexr.com/demoday
TribeXRは、クリエイティブなDJスキルを学ぶための、体験型プラットフォームをVRで提供する。VRヘッドセットを装着し、バーチャル空間内で講師と一緒に、仮想DJデッキを使いスキルを磨いたり、ライブパフォーマンスのリハーサルができる。またTribeXRでは、他のユーザーとのコラボレーションも可能で、Twitchなど配信プラットフォームでのライブ配信もできる。パートナー企業には、BeatportやAmazon Music、Tidal、SoundCloudなどがいる。

既に16,000人以上のユーザーがTribeXRを使っており、月額3万ドル以上の収益をあげている。CEOのTom Impallomeniは、TribeXRの仕組みを「クリエイティブなスキルを学び、実用化を支援するプラットフォーム」と説明している。今後はDJだけでなく、楽器演奏やダンス、演技、ファッションデザインなど、様々な領域でスキルを学びたいユーザーを対象に、2024年までに15種のスキルに拡大し、年間1億ドルを目指す。

■Splashmob
https://www.splashmob.app/
Splashmobは、アプリをダウンロードすることなく、モバイルサイトを通じて、ライブ中にファンのスマートフォンと同期して、イベントを盛り上げるライトやビジュアル要素を提供するセカンド・スクリーン体験技術を、アーティストやイベントプロモーター向けに開発する。また、ファンの許可を得て、ライブ中にスマートフォンの画面やスピーカー、カメラにもアクセスが可能になる。アンケートを実施したり、音楽ストリーミングやSNSでアーティストをフォローするための誘導を行うことが可能になるという。

Splashmobでは今後、3Dビジュアルや、歌詞、AR、チャット、ゲーム、バーチャルグッズなどの追加も予定している。ホワイトレーベル型のベーシックプランは無料で使用可能。接続人数数や、追加機能に応じて、サブスクリプション・プランが用意されている。

■Fansifter
https://fansifter.com/
エストニア発のFansifterは、アーティストやレコード・レーベル、プロモーター、権利保有者向けに、音楽ファン・データ管理プラットフォームを提供する。GDPR(EU一般データ保護規則)など、個人のデータプライバシー規制の厳守が求められる音楽業界において、個人情報を侵害することなく、関連性の高いファンを特定して、楽曲配信やチケット、グッズ販売、スポンサーシップの収入を拡大することが目的だ。実際のファン・データがブランドに共有されることはない。

Fansifterを導入することによって、ターゲティングに必要なオーディエンスデータの一元管理が可能となり、マーケティングキャンペーンの費用効果を向上できる。すでに米国のバンド、Pixiesと、レーベル、プロモーターとテストケースを開始している。レーベルやプロモーターは、必要な区分に応じて、サブスクリプション・プランでFansifterを利用する。スポーツやエンタテインメント業界、消費財ブランドへの展開も視野に入れる。

■Delta AI
https://deltalabs.ai/
オーストラリアのスタートアップ、Delta AIは、動画プラットフォームやSNS内で、音楽の著作権使用に関連するデータを分析する技術を提供、クロスプラットフォームで実現可能にする。レコード・レーベルや、音楽業界では長年、拡散された動画コンテンツの検索や追跡が課題だった。ハッシュタグやキーワード検索では拾いきれない、アーティストブランドや楽曲の広がり、エンゲージメント情報の追跡を、Delta AI独自の機械学習テクノロジーがクロスプラットフォームで実現可能にする。Delta Aiが行った、The Weekndの「Blinding Lights」リリースにおける、TikTokのダンスキャンペーンの分析では、キーワードやハッシュタグ検索で抽出された動画数の6.5倍の動画を特定することに成功した。

Delta AIはでは現在、TikTokやYouTube、Trillerなどの動画プラットフォームを分析している。詳細なデータアクセスに向けて、プラットフォーム企業とも提携を予定する。レコード・レーベルや権利保有者には、追跡するプラットフォームや著作権対象の個数によって、サブスクリプション・プランが用意される。

■Techstars Music Accelerator
https://www.techstars.com/accelerators/music

■Techstars Music 、「DEMO DAY」に関する問い合わせ先
tsmdemoday@techstars.com

 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。