アニメ業界の半数が月間225時間以上の長時間労働。NAFCAが調査結果を報告

第1回 アニメ業界の働き方に関するアンケート 結果レポート

一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟のプレスリリース

 一般社団法人 日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)はこの度、2023年12月4日〜2024年1月31日の期間にてアニメ業界従事者を対象とした実態調査を行い、323件の回答を得ましたのでその結果を報告します。

本文要約:

・アニメ業界従事者の月間平均労働時間は平均が219時間、中央値が225時間であり、最大値では月間で336時間働いている。

・時間単価は600円〜800円相当となる比率が14%と最も多く、全体の中央値は1111円。

・労働時間、収入面で男女の差は一般社会より小さく、男女雇用機会均等の観点からは平等化が進んでいる、実力主義の業界であると言える。

・社員(契約社員を含む)とフリーランスを比較すると社員の方が労働時間が長く、収入の中央値も社員の方が高いが収入の上限はフリーランスの方が圧倒的に高い。

・30歳を境目に職場での業界知識等の承継が減少している。

 

 今回の調査は「低収入・長時間労働」などアニメ業界におけるイメージが実態とどの程度合致・乖離しているのかを改めて確認し現状の把握を行うことで、今後の政策提言等に活かすために実施しました。職種別の有効回答数を見ると全体の59%、191人がアニメーターであり、次いで多かったのが44人の演出、35人の制作関係で、その後キャラ・メカデザイン(27人)、プロップ・衣装デザイン(23人)、声優(23人)、監督(20人)、仕上げ(15人)、美術(14人)、撮影(11人)、CG(11人)、音響関係(10人)、シナリオライター(4人)と続きました。(図1)調査では職種を問わず回答してもらいましたが、今回の結果報告ではプリプロダクション、およびプロダクション工程の職種にしぼった分析を見ていきます。アニメ業界の中で声優は働き方が他職種と一線を画すことが改めて確認されたため、今後声優に特化した調査を予定しています。

(図1:全回答における職種ごとの選択数)

1.月間労働時間の中央値は225時間の超長時間労働

 まず労働時間の項目を確認すると、業界全体の71.4%が1日8時間以上、30.4%が10時間以上働いていると回答していると共に、平均的な1ヶ月における休日は58.8%が6日未満であると回答しました。これらを元にアニメ業界従事者の月間平均労働時間を計算したところ、平均が219時間、中央値では225時間、さらに最大値は月間で336時間働いているとの結果がでました。

日本全体の平均月間労働時間162.3時間※1と比べても非常に長いことは言うまでもなく、異常とも言える状態が見てとれます。(図2)

(図2:声優を除くアニメ業界従事者の平均月間労働時間の分布)

 この労働時間は年齢が高くなっても改善される傾向は薄く、50代になっても8時間以上働いていると回答した割合が69%、10時間以上でも21%にものぼります。これは業界の慢性的な人材不足の問題が数値として表れたと言えるでしょう。(図3)

(図3:声優を除くアニメ業界従事者の年代ごと1日あたりの労働時間の分布)

 職種別に労働時間を見ると音響関係が二極化しつつ突出して長く12時間以上と回答した割合が38%、次いで演出も22%、さらにほとんどの職種で30%以上が10時間以上働いていると回答し、監督、各種デザイナー、CG、シナリオライターのみが比較的に時間に余裕を持った働き方ができており、他の職種では超長時間が常態化している様子がうかがえます。(図4)

(図4:アニメ業界従事者の職種ごと1日あたりの労働時間の分布)

これらの労働時間の傾向に男女による性差は薄く、むしろ体力的には劣ると思われる女性のほうが長時間労働をしている割合が高くなっています。絵や映像などを制作する業務においては男女の働き方についての差はあまりなく、「できるまでやる」という文化が根付いていることがうかがえます。(図5)

(図5:声優を除くアニメ業界従事者の男女別1日あたりの労働時間)

2.4割弱が月収20万円以下、一方で男女間の差は少ない

 続いて収入面で見ると、全体の37.7%がアニメ関係からの仕事が月収20万円以下、つまり年収240万円以下であると回答しています。(図6)アニメ業界以外の仕事に従事しているかの質問には77.6%が「現在は従事していない」「従事したことがない」と回答しており、業界全体の4人に1人程度は年収240万円以下で生活しているとの結果になりました。

(図6:声優を除くアニメ業界従事者のアニメ関連月収の分布)

 さらに詳しく見ると、年齢別では20代の13%が月収10万円未満、67%が20万円未満と回答しており、年齢が上がるにつれて年収が上がっている様子が見えますが(図7)、日本の年代別平均年収と比べるとどの年齢層でも明らかに低調であることがわかります。※2

(図7:声優を除くアニメ業界従事者の年代ごとアニメ関連月収)

その一方で男女間での収入差は日本全体の値よりも小さいため※3、ここでも業界内での男女による仕事の差はあまり見られないことがわかります。(図8)アニメ業界は性別に関係のない実力主義のジョブ型雇用が一般的であり、男女雇用機会均等の観点からは比較的平等な業界であるとも言えます。

(図8:アニメ業界従事者の男女別、年代ごとの平均アニメ関連収入)

 次に収入を職種別で見ていくと、仕上げとシナリオライターの収入が突出して低く60%以上が月収20万円未満、アニメーターや美術もそれぞれ43%、45%が月収20万円未満、年収換算で240万円以下しかないことがわかります。しかしアニメーターはその一方で年収1000万円を超えるとの回答も11%存在し、腕を磨けばしっかりと稼げると言うことがわかります。その証拠に、アニメーターのキャリアアップ先と言われるキャラクター/メカデザインやプロップ/衣装デザインでは月収70万円以上、年収換算で840万円以上との回答が約15%にのぼりました。また、前述の通り演出は超長時間労働で収入も全体的に高いとは言えませんが、監督になると半数以上が月収50万円以上であると回答しており、この分野でも着実なキャリアアップが収入にも結びついている様子がうかがえます。(図9)

しかし日本全体の傾向を見るとプロジェクトマネージャーの平均年収は891.5万円であるとの調査結果もあり※4、アニメ業界全体の賃金が低く抑えられているとの見方もあります。

(図9:アニメ業界職種ごとのアニメ関連の収入)

 なお、最終学歴と収入の相関関係を見ていくと、高卒者と大学院修士課程修了者がさほど変わらない収入であること等から、やはり学歴よりも腕次第という業界であることが改めて裏づけられる結果となりました。※5(図10)

(図10:声優を除く学歴別アニメ関連の収入)

 ここまでの月間平均収入と労働時間を掛け合わせて時給換算をしてみると、600円〜800円相当となる比率が14%と最も多く、中央値でも1111円と、2024年3月現在の最低賃金の全国平均額1004円をやっと超えた数字、東京の最低賃金1113円より僅かに低い数字となりました。(図11)

(図11:声優を除くアニメ業界従事者の時給換算値)

これらを職種別に見ると仕上げが最も安く中央値が667円、次いで音響関連が875円。一番高い職種は監督の2111円でした。業界内での格差もありますが、業界全体を俯瞰しても異常な低賃金状態であることがわかります。(図12)クリエイティブに関する業界のため、時間をかければそれだけクオリティが上がる、明確な終わりがないなどの理由もありますが、やはりこのままでは搾取と言われても反論が難しい状態にあり、3兆円規模の市場を生み出している制作現場としてはあまりにも低いと言わざるを得ません。

(図12:声優を除くアニメ業界職種ごとの時間単価の分布)

3.技術承継の危機、業界のハラスメント状況

 また、業界に関する知識をどこから学んだかの問いには世代間による大きな違いが表れました。

現在の30代以上の年代では先輩や上司など職場でのつながりで仕事を覚えていたのが30代未満ではその割合がぐっと減り、独学や学校、会社の研修の比率が増えています。かつて徒弟制度のように先輩後輩間で代々行われてきたアニメの技術承継が途絶える危機にあることがこのアンケートでも浮き彫りとなりました。(図13)

 ここまで見てきた超長時間労働や低収入の状態では他者に教える時間も気力も削がれている現場の疲弊が数字からもうかがえます。このままではいずれアニメ業界の技術は低迷し業界自体が瓦解しかねないため、業界を上げての技術承継、スキルアップが非常に重要であると言えるでしょう。

(図13:声優を除く年代別職業知識の情報源の分布)

 次にハラスメントに関する項目を見ていくと、「ハラスメントを受けたことがある」と回答した人が65.8%、「ハラスメントを見聞きしたことがある」と回答した人が85.6%にのぼり、社会全体と比べるとアニメ業界でのハラスメントはやや多いと言えます。※6その一方でこれらのハラスメントを報告したと回答した人は26.9%と低く、誰に相談したらいいのか、相談して解決してもらえるとの安心感がない実情がうかがえます。

 これらのハラスメントを職種別に見ると制作関係者がハラスメントを受けた経験が最も多く、これは制作関係者が監督や演出などの発注サイドとアニメーターなど受注サイドの間での連絡役を担い、且つ一人で多数の人と関わる必要があるポジションであることの難しさが数字に表れたと言えるでしょう。(図14)

(図14:職種別ハラスメントの有無)

 ハラスメントを受けたことがあるかの問いを男女別に見るとセクシャルハラスメント以外の種類で男性の方が多く(図15)、これは金銭トラブルの有無でも同様の結果となりました。

フリーランスとして働く人が多い業界ではありますが、だからこそ企業側の対応が急務だと考えます。

(図15:声優を除くアニメ業界男女別のハラスメントの有無)

4.社員は収入の頭打ちが早く、フリーランスより労働時間が長い

 これまでの項目を社員とフリーランス(個人事業主)で比較すると少し別の景色も見えてきます。今回の調査で雇用形態を聞いたところアニメ業界全体で正社員、契約社員あるいはアルバイトだと回答した割合は32%ですが、制作関係、美術、CGのうち正社員、契約社員、アルバイトのいずれかであると答えた割合が80%を超えています。他の職種では80%程度かそれ以上がフリーランスであると回答しており、特定の職種以外はフリーランスがほとんどを占める業界だということが裏付けられました。(図16)

(図16:職種別雇用形態)

 契約社員を含めた社員とフリーランスを比べると、収入の中央値は社員の方が高いものの、労働時間の中央値も社員の方が長く、時給換算した時の値は大きな違いがないことがわかります。(図17、18)さらに収入の上限を見るとフリーランスでは年収1000万円に迫る、あるいは超えていると回答している人も少数ですがいる一方で、社員では年収840万円未満が、契約社員では720万円未満が上限となっており、安定はしているが取り立てて豊かとも言えない実態がうかがえます。※7

(図17:声優を除く雇用形態ごとのアニメ関連月収)

(図18:声優を除く雇用形態ごとの1日の労働時間)

 社員とフリーランスでの既婚率を見ると契約社員の既婚率が目に見えて低い他はフリーランスとの間で大きな差異はなく、社会全体での非正規雇用の既婚率と比べるとフリーランスの既婚率は高くなっています。(図19)

 ここまでを見ると正社員、契約社員のメリットが非常に少ないように見えますが、特にキャリアを始める初期段階では固定収入があることは生活の支えとなるため、その後のキャリアを伸ばしやすくなるなどメリットは大きく、今後の業界全体を考えた時にも社員化を進めることは重要だと考えます。アニメ業界の人材不足、スキル不足を脱却するためにも、制作会社各位にはスタッフの社員登用を引き続き推進いただきたいと思います。

(図19:声優を除く雇用形態ごとの既婚率)

 ここまでアニメ業界の実態についていくつかのポイントでまとめました。社会全体と比べると労働時間や収入面など不利な状況は続いていますが、「今後もアニメ業界で働きたいと思いますか」の問いには71.8%が「そう思う」「強くそう思う」と回答しており、「あまりそう思わない」「そう思わない」は5.5%のみでした。(図20)大変な状況にあったとしてもアニメへの愛があり、この業界で働きたいと望む人が多いことがわかりました。これからも日本の誇るアニメ文化を守り、業界で働く全ての人たちの状況が改善されることを切に願い、我々NAFCAもそのための一助となるべく精進してまいります。

(図20:「今後もアニメ業界で働き続けたいと思うか」回答)

この他今回の実態調査では住まいの状況や健康保険、年金保険の加入状況などについても質問しており、全ての質問の単純集計結果等は別添の参考資料(https://nafca.jp/wp-content/uploads/2024/03/survey02_data.pdf)に記載しています。

※1毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r04/22cr/22cr.html

※2doda 平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】https://doda.jp/guide/heikin/age/

※3独立行政法人労働政策研究 一般労働者の月額賃金における男女格差が2年連続で縮小

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/05/kokunai_01.html

※4経済産業省 IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11203267/www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001-1.pdf

※5厚生労働省 学歴別にみた賃金https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/03.pdf

※6東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 職場のハラスメントに関する実態調査 報告書

https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000783140.pdf

※7ただし社員とフリーランスでは保険料や税金などの計算式が違うため単純に額面だけで比較するのは難しい。

【調査概要】

・調査期間 :2023年12月4日〜2024年1月31日

・調査主体:一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)https://nafca.jp/

・調査対象:NAFCA会員のうちアニメ業界従事者

・有効回答数:323件

・調査方法:Webアンケートツールを用いたオンライン調査

今、あなたにオススメ