【新国立劇場】《創作委嘱作品 オペラ『アルマゲドンの夢』世界初演!》

文化庁のプレスリリース

新国立劇場(東京都渋谷区)は、世界最前線の作曲家・藤倉大の新作オペラ『アルマゲドンの夢』を上演します。SFの父祖H.G.ウェルズの短編『アルマゲドンの夢』を、大胆な発想でオペラ化。現代を生きる我々のすぐそばにある脅威を浮き彫りにします。演出は世界のオペラ界のトップランナーに躍り出た女性演出家リディア・シュタイアー。世界的話題作が誕生します。
【URL】https://www.nntt.jac.go.jp/opera/armageddon/

藤倉大、大野和士、リディア・シュタイアー

世界最注目、藤倉大待望の新作オペラ!ポピュリズムが世界を覆う今、すぐそこに迫る脅威をスリリングに描く衝撃作。
新時代の旗手として世界で最も旺盛に作曲活動を展開している作曲家・藤倉大の新作オペラ。藤倉がフルオーケストラと合唱を伴うオペラを作曲するのは、今回が初。世界の音楽ファン待望の藤倉大の新作オペラに、内外から熱い注目が集まります。
藤倉が選んだ題材は、20世紀初頭のH.G.ウェルズのSF短編『アルマゲドンの夢』(邦題『世界最終戦争の夢』東京創元社より9月復刊)。藤倉と長年協働しているハリー・ロスが台本(英語)を手がけ、藤倉らしい大胆な発想でオペラ化。時空を自在に行き来しながら、忍び寄る全体主義と科学技術の発展がもたらす大量殺戮への不安を鋭くも描いた原作を脚色し、ポピュリズムが世界を覆う今日、現代を生きる我々のそばにある脅威をスリリングに描き出します。
演出は、近年ドイツを中心に欧米の観客の熱烈な支持を受け、2018年のザルツブルク音楽祭『魔笛』で一躍世界の話題の的となった女性演出家リディア・シュタイアー。指揮は大野和士芸術監督自らがあたります。奇しくも世界を震撼させた新型ウイルスの脅威の下にある今日、今こそ上演意義のある『アルマゲドンの夢』世界初演にぜひご注目ください。

~新国立劇場公式動画 藤倉大×大野和士『アルマゲドンの夢』対談~
【前編】原作との出会い、作曲のエピソード、演出家リディア・シュタイアー

 

【後編】台本作家ハリー・ロス、作曲の過程、映画「蜜蜂と遠雷」のエピソード

 

オペラ『アルマゲドンの夢』の今日性
大野和士芸術監督が藤倉大に出した条件のひとつが「現代性あるテーマ」。藤倉と台本作家ハリー・ロスは、ウェルズのSF短編『アルマゲドンの夢』に、ポピュリズムが席巻する今日の状況を重ね、絶好の題材として創作に着手しました。その後イギリスではボリス・ジョンソンが首相に就き、EU離脱を決定。藤倉は「世界の状況がどんどんこの作品に近付いて、怖いくらいだ」と言います。更に2020年、世界は新型ウイルスの脅威に震撼し、各国指導者の対応に運命が委ねられることになりました。夢のごとく幸福なカップルに、強大な力の影が黒い染みのように広がり、やがて人類破滅の悪夢が迫る…オペラ『アルマゲドンの夢』は、まさに今日上演されるべきドラマです。

国内外から激賞された『紫苑物語』に続き、新国立劇場が世界へ放つ新作シリーズ第2弾
日本人作曲家への新作委嘱は、大野和士芸術監督の掲げる第一の柱。第1弾として2019年に上演した『紫苑物語』(西村朗作曲)は、国内外のメディアを驚嘆させ、世界に通じる力を絶賛された結果、世界のオペラの成果を表彰するインターナショナル・オペラ・アワード2020(本部・イギリス)の新作部門ファイナリストに、世界8作品のうちの1本としてノミネートされました(受賞作発表時期は未定)。台本を手がけた佐々木幹郎氏は第1回大岡信賞を受賞。オペラパレスに詰めかけた満場の観客が熱狂した『紫苑物語』に続き、新国立劇場から世界へ、知的興奮に満ちた新作オペラを発信します。世界的話題作の誕生は、同時代に生きる全てのオペラファン、音楽ファン、演劇ファン、文芸ファン必見です。

<オペラ『アルマゲドンの夢』STORY>
大都市へ向かう通勤電車の中。若い税理士フォートナムは見知らぬ男クーパーに、その本は夢についての本かと問われる。訝しむフォートナム。クーパーは、夢と現実が入り混じることはないか、自分は夢の中で殺された、別の時間に生きていたのだと畳みかける。
クーパーは美しく聡明な妻ベラと新婚生活を送っていた。ダンスホールへ現れたインスペクターの扇動で、若者たちは戦争への恐怖を煽られ、ジョンソン率いる一派にあっけなく取り込まれてしまう。敢然と立ち向かおうとするベラ。なだめるクーパーを、ベラは自由を求め戦おうと必死で説得する。やがて巨大な飛行機や戦艦が近づき、興奮が渦巻く中、爆撃が始まる。ベラが撃たれ、クーパーの腕の中で息絶える。
 

  • 作曲家からのメッセージ

『アルマゲドンの夢』は夢の物語であり、現実とは思えない世界を描いていますが、今日の社会にも強く結びついています。鏡のように今を映し出しているのです。

大野和士さんからの突然のメールで、僕の三作目のオペラ、それも合唱と管弦楽を伴うオペラの作曲を依頼された際、大野さんは現代に関連した物語を要望しました。
そこで僕は、H.G. ウェルズのこの短編がぴったりだと思ったのです。『アルマゲドンの夢』は2度の世界大戦よりも前に書かれた物語ではありますが、見知らぬ他人同士が電車内で交わす会話を通じて、戦時下における全体主義的な世界が描かれています。
僕はこの小説にすぐ夢中になりました。実は台本作家と僕は、通勤電車の場面で幕を開けるオペラを作りたいと、20年以上も思っていたのです! それから結局作らないままになっていたのですが、それは20歳の僕たちにはそのような作品委嘱の機会に恵まれなかったというだけでなく、電車の場面からどう物語を展開させていくか、うまく決められなかったからでもあります。
ですが今、オファーをいただいて、僕たちの物語は、電車の会話から近未来を予言する奇妙な夢の物語へと発展していったのです。
今回のプロジェクトで一緒に取り組むのは、台本作家のハリー・ロスと演出家のリディア・シュタイアーです。ハリーとは20年以上、多くの作品を作ってきた間柄です。リディアとはここ数年、共同で創作できるプロジェクトはないか探っていました。彼女がもつヴィジョンであれば、僕の音楽を躍動させることができると感じていたからです。
この作品では、通勤電車内のコーラスが、血なまぐさい軍隊のコーラスへと変化します。そのコーラスは、僕たち全員の未来を予感させるものでもあります…
このオペラではどの場面でも、夢のような情景が浮かんでは消えていきます。何が事実で、何が想像なのか、判然としなくなるのです。
未来的な動く廊下のシーンや, ダンスホールでの、H.G.ウェルズによれば「言葉で説明できないような」未来のダンス音楽もあります。
この未来の夢の世界には個性あふれる人物たちが登場し、彼らの感情や政治論が、叙情的なストーリーのなかで歌い上げられます。
この作品はオペラであるべきでした。この作品は、夢であるべきでした。その夢から、目覚めることができればと願っています。
藤倉 大

  • 台本作家からのメッセージ

“アルマゲドンの夢”が迫っています。目覚めなければ、その夢は現実となってしまうでしょう。

私がH.G.ウェルズの『アルマゲドンの夢』を翻案していたとき、ある出来事が私に影を落としていました。そのため、国を飛び出して、ここ、ロッテルダムの家の机に向かい、自らに課した亡命生活を送っています。
イギリスで学生生活を送っていた頃、私はH.G.ウェルズを読んで育ちました。彼は典型的なイギリス人作家であり、先見の明を備えていましたが、時代の産物と言える作家です。特に『アルマゲドンの夢』が発表された1901年を考えると、尚更そう思えるでしょう。当時の大英帝国とその英国例外主義は絶頂を極めていました。普通選挙が実現したのも、それから20年近く先のことです。
当時の状況を推測しつつ、今回の『アルマゲドンの夢』には “リベラルなエリート”に対する私自身の考えを込めています。私たち“リベラルなエリート”は、行動を起こさず、現実を逃避して生活している点で、迫りくるアルマゲドンに直接的責任があるのではないでしょうか。外界から目を背けた私たちは、脆い泡の中で生きているようです。
行動を促すのは、クーパーではなくベラです。彼女はエリート政治家の娘で、あまり考えることなく、今こそ抵抗運動に加わるときだと決めます。ニュースを読んで、出来ないことをブツブツ言っているだけではだめだと思うのです。ベラは、私が2000年代初頭に知り合いだった実在の人物に基づいて翻案しました。その人物は、スコッター活動(注:アナーキストらによる建物の占拠活動)をしていたアナーキストでした。彼女もまた、裕福で影響力のある実業家の娘でした。現在はもう活動家ではありませんが……。
戦争の場面では、扇動的な政治家に刺激されて熱狂する大衆の行動が、漫画やアニメのようだということを示すことを試みています。私は3年間、予備役の軍人をしていました。そのときの経験から言えるのは、戦争は驚くほど漫画的でカオスなものであり、人は簡単に唆されて、ぞっとするような振る舞いをしてしまうということです。私の父は職業軍人で、バルカン半島やアイルランドで恐ろしい出来事を目撃してきました。どちらも、私が大人になってから起こったことですが、どうも私たちの記憶からすり抜けてしまっているようです。そして再び、こういったことが起ころうとしています。
大と私は、いくつかの異なる主義・思想を政治的に比較しつつ、その時々の現実や時代を超えて共通するものを見出そうとしました。扇動的な挽歌はまさに今日の言語にも、未だに根を下ろしているのです。私たちは、簡略化された単純な言葉の世界に生きています。「Take Back Control(注:EU離脱派のスローガン<支配権を取り戻せ>, In This Together(注:キャメロン元首相が使用していたフレーズ<全員一緒に>), For the Many not the Few(注:2017年の総選挙時にイギリス労働党が掲げたスローガン<少数のためではなく、多数のために>)――現在のイギリスがナショナリストの例外主義へ傾倒しているのは、左翼・右翼双方による、こうした短い言葉のせいでもあります。私たち全員に責任があるのです。
私がこの作品を書いていた頃は、グレンフェル・タワーの火災の余波が残っていました。この事件は私にとって遠い世界ではなかったのです。私は、その地域で行われていたフェスティバルのプロデューサーを務めていました。あるパフォーマーは高架下に宿泊して作品を創作していましたが、それはグレンフェル・タワーから200メートルほどの場所でした。早朝、私は彼と共に彼の作品を撤収することを余儀なくされました。またパフォーマーの一人はグレンフェル・タワーに住んでいて、やはり避難を強いられました(しかし彼は煙を吸い込んだことにより、3日後に亡くなりました)。また、フェスティバルで毎年行う建築美術のディレクターをしている仲間が、地域のコミュニティ主導の救出活動に携わっていました。彼はこの夏、自殺しました。私もまた、48時間家にも帰らず、一睡もせずに働き、イベントをキャンセルし、精神的なショックに苦しんでいる友人や仕事仲間の支えになろうとしていました。それからの14日間、ちょうど完成した建築パビリオンで、子供を対象としたワークショップの進行役を務めました。参加してくれた子供の多く、特に小さい子たちが、燃えさかるビルから飛び降りる人々を絵に描いたのです。
まるで戦争のようでした。外界を閉ざした泡と無関心が招いた戦争。
私はクーパーやベラのように、この戦争から逃げていたのでしょうか?
私にとって、『アルマゲドンの夢』は起こり得る未来、ポピュリズムや弱腰の政治家、無気力で泡の中に住む都会人によって滅ぼされる未来なのです。クーパーは夢の中で、こうした未来について考える時間を得ます。70年後、私たちがみな死んだとき、こうした状況は再び起こるでしょう、そして再び同じような夢を見るでしょう。
ハリー・ロス、フェイエノールト、ロッテルダムにて
 

  • 演出家からのメッセージ

巨大な不正に直面した時、私たちはいかに行動すべきなのでしょう? 政治が激しく揺れ動いているときに、中立を保つのは可能でしょうか? 公共の場で交わされる言論が、全体主義的な空気へ流れているときに、自分ひとりの殻に閉じこもり、何もしないでいるべきなのでしょうか? こうした疑問は、フェイクニュースが溢れ、政治的な結びつきが希薄になり、混沌に巻き込まれるのが必然に思える現在の社会では、容易に思い浮かぶでしょう。
またこのような疑問は、1901年に出版されたH.G.ウェルズの短編を元にした私たちのオペラ『アルマゲドンの夢』のまさしく中核をなしているのです。『アルマゲドンの夢』が私たちの時代に重なる側面を考えると、不安になり、驚くほど考えさせられます。
この小説は夢に蝕まれる男の経験を辿っています。彼はいわば、ことわざで言うところの「茹でガエル」です。軍事的な独裁政権が絶対的な権力を握ろうとしている、ディストピア的な夢の世界。その夢の世界での語り手は、かつて権力を握っていた政治家であり、危機が迫っているのに何もしないという道を選ぶ。その結果、その語り手の分身は、愛するものをすべて失い、自らの命すらもなくしてしまうのです。
私たちが政治の領域で何もしないと、権力に加担することになってしまう。その様相を社会全体で検証するよう、『アルマゲドンの夢』は要求していますが、藤倉大の全く新しい解釈によって、そのテーマが鮮明になりました。ハリー・ロスは、社会的に機能しなくなっている私たちの時代の言葉を劇中で引用し、『アルマゲドンの夢』は私たちの現実とかけ離れていないのだということを明確にしています。
今回のプロダクションは、バーゼル歌劇場で上演されたシュトックハウゼンの「光」から『木曜日』のチームが制作します。このプロダクションは、オペラ専門誌Opernweltが選ぶ2016年の「プロダクション・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。斬新な映像技術と大胆な舞台美術を用いつつ、現実が揺れ動く空間を生み出し、私たち自身と、私たちの内側に潜む暗い側面が、絶え間ない劇的緊張のうちに映し出されるでしょう。
リディア・シュタイアー

  • プロフィール

【作曲】藤倉大 FUJIKURA Dai                                             

 

藤倉大

 

 

1977年大阪に生まれ15歳で渡英。数々の作曲賞を受賞。国際的な共同委嘱も多数。オペラ作品の国際的評価も高く、2015年にシャンゼリゼ劇場、ローザンヌ歌劇場、リール歌劇場の共同委嘱による自身初のオペラ『ソラリス』をシャンゼリゼ劇場にて世界初演、18年にはアウグスブルク劇場で新演出上演された。また18年2作目のオペラ『黄金虫』を世界初演。14年に名古屋フィルハーモニー交響楽団の、17年にイル・ド・フランス国立管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに就任。17年に革新的な作曲家に贈られるヴェネツィア・ビエンナーレ音楽部門銀獅子賞を受賞。また同年から東京芸術劇場で開催している世界中の“新しい音”が集まる音楽祭「ボンクリ・フェス」の芸術監督を務めている。録音はソニーミュージックや主宰するMinabel Recordsから作品集が、楽譜はリコルディ・ミュンヘンから出版されている。

【指揮】大野和士    ONO Kazushi                                  

 

大野和士

東京藝術大学卒。バイエルン州立歌劇場にてサヴァリッシュ、パタネー両氏に師事。トスカニーニ国際指揮者コンクール優勝。ザグレブ・フィル音楽監督、バーデン州立歌劇場音楽総監督、モネ劇場音楽監督、トスカニーニ・フィル首席客演指揮者、リヨン歌劇場首席指揮者を歴任。92~99年東京フィル常任指揮者を経て、現在同楽団桂冠指揮者。15年から東京都交響楽団、バルセロナ交響楽団音楽監督。オペラではミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、パリ・オペラ座、バイエルン州立歌劇場、グラインドボーン音楽祭、エクサンプロヴァンス音楽祭などへ出演。出光音楽賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、エクソンモービル音楽賞、サントリー音楽賞、日本芸術院賞、恩賜賞、朝日賞など受賞多数。紫綬褒章受章。文化功労者。17年、リヨン歌劇場がインターナショナル・オペラ・アワード最優秀オペラハウスを獲得、同年、フランス政府より芸術文化勲章オフィシエを受勲、リヨン市特別メダルが授与された。18年より新国立劇場オペラ芸術監督。

 【演出】リディア・シュタイアー  Lydia STEIER   

 

リディア・シュタイアー

アメリカのハートフォード出身。オーバリン音楽院で声楽を学んだ後、フルブライト奨学生として渡独。ベルリンのHAU劇場で演出した『The Lesson』、シカゴ、クリーヴランド、ニューヨーク、メキシコで上演した『Eight Songs for a Mad King』(P.M.デイヴィス作曲)によるマルチメディア作品で注目を集め、ピッツバーグ・オペラ『皇帝ティトの慈悲』『Brundibar』、ロサンゼルス・オペラ『ローエングリン』、ブレーメン歌劇場『蝶々夫人』、ワイマール・ドイツ国民劇場『メリー・ウィドウ』を演出。香港、ダブリン、ニューヨークのフェスティバルへも招待される。『トゥーランドット』(ブゾーニ作曲)と『道化師』により、ラジオ局ドイチュラントラジオ・クルトゥーアから“今年のディスカバリー”とされ、ポツダムの『イェフタ』がウィーン芸術週間に招待される。「光」から『木曜日』(シュトックハウゼン)は、15/16シーズンOpernwelt誌年間最優秀演出賞に選出。オルデンブルク歌劇場『サウル』、マインツ歌劇場『ペレラ 煙の男』がファウスト賞ノミネート。最近の重要な作品には、ベルリン・コーミッシェ・オーパー『ジュリオ・チェーザレ』、ケルン歌劇場『トゥーランドット』、ザクセン州立歌劇場『トロイ人』、ザルツブルク音楽祭『魔笛』、フランクフルト歌劇場『オイディプス王/イオランタ』、バーゼル歌劇場での『Diodati.Unendlich』世界初演、ライン・ドイツ・オペラ『スペードの女王』がある。新国立劇場初登場。

公演情報WEBサイト https://www.nntt.jac.go.jp/opera/armageddon/

【新国立劇場2020/2021シーズンオペラ 文化庁委託事業「戦略的芸術文化創造推進事業」『アルマゲドンの夢』開催概要】
【公演日程】2020年11月15日(日)14:00/18日(水)19:00/21日(土)14:00/23日(月・祝)14:00
【会場】新国立劇場 オペラパレス
【スタッフ・出演】指揮 :大野和士/演出 :リディア・シュタイアー/出演:ピーター・タンジッツ、セス・カリコ、ジェシカ・アゾーディ、加納悦子、望月哲也
合唱:新国立劇場合唱団 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
※感染症拡大予防策を講じて上演いたします。※招聘スタッフ・キャストにつきましては出入国制限の状況により変更となる場合がございます。
【チケット料金】S:22,000円   A:16,500円 B:11,000円 C:6,600円 D:3,300円 Z(当日のみ):1,650円
【チケット発売】2020円11月7日(土)10:00~
【チケットのお求め】新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999 WEBボックスオフィスhttp://nntt.pia.jp/
【アクセス】京王新線(都営新宿線乗入)初台駅中央口直結
【主催】新国立劇場
 

新国立劇場

【お客様からのお問い合わせ先】
新国立劇場ボックスオフィス 03-5352-9999(10:00~18:00)

今、あなたにオススメ