東京2020公式アートポスター制作をはじめ、天皇御製や皇后御歌の謹書、全国各地での席上揮毫。書家・金澤翔子の集大成であり新たな出発点 書家 金澤翔子展「つきのひかり」2021年12月22日より開催

書家 金澤翔子展「つきのひかり」PR事務局のプレスリリース

 この度、2021年12月22日(水)から2022年1月8日(土)に六本木ヒルズ「森アーツセンターギャラリー」にて書家・金澤翔子の個展「つきのひかり」を開催することをお知らせします。
 5歳から母の師事で書を始め、20歳で初の個展を開催。その後、東大寺や法隆寺など様々な場所での席上揮毫、奉納を行ってきました。およそ15年の年月をかけ、訪れたのは全国1200か所以上。災害被災地など困難な状況にある人々にも寄り添い、書を通して希望を届けようと活動を続けています。
 そんな書家・金澤翔子の集大成として、そしてさらなる飛躍への出発点として、過去最大となる展覧会を開催する運びとなりました。代表作の「風神雷神」「共に生きる」などの大作から、書き下ろしの新作まで、一挙に展示します。尚、森アーツセンターギャラリーとして、「書」をテーマとした初の展覧会になります。
 チケットは本日より予約発売開始いたします。詳細は特設サイト(www.k-shoko.org)をご覧ください。

<書家 金澤翔子展「つきのひかり」 開催概要>
会期:2021年12月22日(水)〜2022年1月8日(土)<18日間>
時間:10:00~20:00(最終入館 19:30)
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52F)
料金:「前売りチケット」一般2,100円 高校・中学生1,000円 小学生500円 小学生未満無料
「当日窓口」一般2,300円 高校・中学生1,100円 小学生600円 小学生未満無料
  ※障がい者手帳をお持ちの方は、ご本人と介助者1名まで入館無料となります。
入館時、3階のチケットカウンターにて障がい者手帳をご提示ください。
主催:金澤翔子事務所 電通
パートナー:シナリー化粧品 / 株式会社SGC
特設サイト:www.k-shoko.org
備考:「特設ショップ」は森美術館、東京シティビューのチケットでもご入場いただけます。
 

  • 書家 金澤翔子展「つきのひかり」 コンセプト

月はいつも、ただそこにある。
太陽に照らされて、静かに輝いている。
けれどもその光はときに、誰かをやさしく照らす。

「大きくなったら、お月さまになりたい」

そんなことを語っていた金澤翔子の書は、
たくさんの人の想いに照らされ、
いま、ここにある。

筆をもって30年。初の個展から15年。
これまでの道のりをふりかえり、
これからの飛躍に向けて踏み出す。
そんな場をつくりたいと思いました。
皆さんと一緒に、感じたいと思いました。

涙の中にも、希望がありますように。
夜道にも、光が見えますように。

2021年から、2022年へ。
金澤翔子が、これまで最も月に近い場所でひらく展覧会。
 

  • 展示作品の紹介(一部予定)

 

▼「風神雷神」(2009年発表)京都建仁寺奉納

▼「翔」(2020年発表)東京2020公式アートポスター

 ▼「共に生きる」(2011年発表)東日本大震災復興

 
▼「平清盛」(2011年発表)NHK大河ドラマ題字

 ​▼その他、本展覧会用に書き下ろした新しい作品も公開予定

 

  • 展覧会開催に向けてのコメント

金澤翔子
「みんな元気になってくださいと思って書きました」

金澤泰子(金澤翔子の母)
知的障がい故に良い環境に恵まれ、世俗にまみれずに生きた翔子は天空と繋がり
純度の高い魂を持っています。月を亡き父と思い夜空に話しかけ、祈りを捧げる翔子に、
これまで最も月に近い美術館での個展を開催するという、とびきりの話が舞い込みました。
これは天からの贈り物に違いないと思い、翔子の無垢な魂の書を揃えました。
生誕三十五年余り、苦難も乗り越え、はるばるとここに辿り着ました

 

  • 金澤翔子 プロフィール

東京都出身。書家。
5歳から母の師事で書を始める。全国の名だたる神社仏閣での席上揮毫を行い、個展も数多く開催。ローマ教皇庁(バチカン市国)に大作「祈」を寄贈。天皇陛下御製謹書。皇后陛下御歌謹書。
東京2020(オリンピック・パラリンピック)公式アートポスター制作アーティスト就任。
NHK大河ドラマ「平清盛」題字担当や国連本部での日本代表スピーチなど、活動は多岐に渡る。
国外ではニューヨーク、チェコ、シンガポール、ロシア、台湾等で個展を開催。これまでに延べ200万人が金澤の書にふれ、年間10万人以上が個展に訪れる。
東日本大震災後に発表した自身代表作「共に生きる」を合言葉に、被災地への応援や障害者支援など、共生社会実現に向けた活動にも継続的に取り組んでいる。紺綬褒章受章。文部科学省スペシャルサポート大使。
 

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。